logo

次世代エンタメでユーザーの思い出を財産に

logo

Uniqys Projectに賛同する事業者に向け、NFTサービス構築支援「ユニキス ガレージ」やNFTマーケットプレイス「ユニマ」、QYSコイン決済の提供を行うことで専門性の高い分野への参入をサポートし、事業者が日本国内向けゲームを提供する際に必要な知見‧意見交換を実施することで、ブロックチェーン技術を利用した日本国内向けゲーム市場の発展を目指します。

Uniqys Projectの目的と関係性

Uniqys Projectは"つくる・遊ぶ・応援する"をキーワードに、誰にでも扱えるブロックチェーンサービスを通して、参加者の体験や信用‧スキル‧知識‧知性‧感情‧意識‧人脈‧金銭など、有形無形を問わないデジタル財産として積み上げることができる次世代エンターテインメントを提供します。

プロジェクトの共通通貨であるQYSコインは決済に利用される他、プロジェクトの方針や新機能を決定する投票権としての利用も検討されています。

Uniqys Projectが目指す世界を実現するためのサブプロジェクトの1つがUniqys Garage Gamesです。

ユニキス プロジェクトが目指す世界

Uniqys Garage Gamesの仕組み

事業者はNFTサービス構築支援プラットフォーム「ユニキス ガレージ」を利用することで、ゲームに関連するNFTの生成や移転、QYSコイン決済を組み込んだゲーム開発を行うことができます。NFTの販売にはNFTマーケットプレイス「ユニマ」を利用することができる他、「ユニマ」が今後提供する定期支援などのコミュニティ機能によって、ファンと共に新しいプロジェクトの創出や体験を共有することができます。

また、国内でブロックチェーン技術を利用したゲームを提供するハードルに着目し、技術支援以外にも運営を中心に事業者が相互にビジネス面でサポートを行います。これにより、事業者と利用者が安心してサービス利用できる環境を目指します。

ユニキス プロジェクトが目指す世界

※MF=株式会社モバイルファクトリー

※BF=株式会社ビットファクトリー

市場参入をサポート

NFTサービス構築支援「ユニキス ガレージ」やNFTマーケットプレイス「ユニマ」、QYSコイン決済の提供を行うことで専門性の高い分野への参入障壁を下げる他、事業者が日本国内向けゲームを提供する際に必要な知見‧意見交換をすることで、これから新しく業界に参入する事業者をサポートします。

安心して利用できる仕組みづくり

NFTビジネスガイドラインに準拠した基盤提供の他、参加企業同士で知見を共有し合うことで、事業者は安心して日本国内でゲーム展開でき、ユーザーも安心してサービス利用できる環境を目指します。

ニーズに基づく基盤開発

新規参入を促すため、クラインアントのニーズを加味して技術基盤や周辺サービスの拡張や改善を実施します。 市場の問題点に向き合い改善することで、着実な市場形成を目指します。

ゲーム拡張にも対応

新規ゲームを作る以外にも、ブロックチェーン技術を利用した既存ゲームの機能拡張をビジネス面でサポートし、ユーザーに新しい体験を提供します。

参加企業

※予告なく変更する場合があります。

logo

BlockBase

logo

CryptoGames

logo

polygon studios

Coming Soon

Coming Soon

Coming Soon

ロードマップ

ロードマップ

お問い合わせ

プロジェクトが提供する技術基盤や周辺サービスを利用してゲーム開発したい

game dev

QYSコイン決済を利用したい

coin

プロジェクトの目的に賛同しサポート企業として連携したい

support

まずはお気軽にお問い合わせください。